室内で野菜を栽培する方法!初心者でも簡単に育てられる野菜はなに?

土を使わずに野菜を育てられる水耕栽培は、室内でも手軽に栽培できます。

しかし、室内で野菜を栽培するには、いくつかの注意点を意識することが大切です。

そこで今回は、室内で野菜を栽培する方法や、室内の栽培に向いている野菜を紹介します。

この記事は、水耕栽培用スポンジを製造する富士ゴム産業が執筆しています。

室内で野菜を栽培する方法

室内での野菜栽培は、まず道具をそろえることから始まります。

ここでは、室内で野菜を栽培する方法を解説します。

必要な道具をそろえる

室内で野菜を栽培するには、いくつかの道具が必要です。

ただ、土壌栽培よりは道具が少なく、手軽に野菜を育てられます。

室内で野菜を栽培するのに必要な道具は、以下の通りです。

・水を入れられる容器

・適切な硬さのスポンジ(培地)

・液体肥料

・野菜や果物のタネ

水を入れられる容器は、育てる野菜の量により大きさを変えます。

一つの苗を育てるだけであれば、ペットボトルやコップなどの小さなものでOKです。

一度に多くの苗を育てるのであれば、ホームセンターで販売されているような、底の低いプラスチック製の容器がおすすめです。

培地に使用するスポンジは、適切な硬さのものを使用します。

100均で販売されているスポンジでも栽培できますが、硬すぎるものは避けましょう。

可能であれば水耕栽培専用のスポンジ使用して、野菜にとって快適な環境を整えてください。

手軽にスポンジで水耕栽培!誰でもできる理由や必要な道具を紹介

スポンジを使った水耕栽培は、農業の知識がなくても始められる手軽な趣味です。 お金をかけずに新鮮な野菜が食べられ、成長が目に見えて分かるので、毎日の楽しみが増えま…

下準備をして種をまく

容器に水を入れて、スポンジを十分に水に浸します。

水量の目安は、種をまいた際に、種が十分に水に浸かるくらいです。

くぼみのあるスポンジであれば、種がくぼみに納まるように入れていきます。

くぼみ付きのスポンジは、大量に種を撒く際に転がらず、簡単に種まきができます。

スリットが入っているスポンジは、スリットの上部から1.5cmほどの位置に種を配置するのがベストです。

乾燥対策をする

土を使わない水耕栽培では、水が土の代わりになります。

水は苗に栄養を送るとともに、根を乾燥させない役割もあります。

根が乾燥すると、数時間で野菜が枯れてしまうこともあり注意が必要です。

植物は、根が半分くらい浸かる量が、最適とされています。

ただし、夏場は野菜が水分を吸収する量が増え、暑さで蒸発する量も増えます。

茎が水に浸からないように、根の全体が水に浸かるようにするのがおすすめです。

日々のお手入れをする

水耕栽培は、土壌栽培と同じように日々のお手入れが必要です。

お手入れといっても、それほど手間はかからず、以下の項目を意識して作業してください。

・週に一度は水を入れ替える

・水が濁ったり汚れたりしたら水を入れ替える

・水を補充する際は肥料も追加する

・均等に光が当たるように野菜の向きを入れ替える

・汚れている根は取り除く

・落葉しかかっている葉を取り除く

上記のポイントを意識して水耕栽培をすれば、野菜が枯れずに育っていくでしょう。

室内で栽培するのにおすすめの野菜

水耕栽培に適している野菜と、適さない野菜があります。ここでは、室内で栽培するのにおすすめの野菜を紹介します。

リーフレタス

リーフレタスは、球状のレタスと比べると葉に光が当たりやすく、初心者でも育てやすい野菜です。

また、ビタミンやミネラルなどの栄養価が高く、毎日の栄養バランスを考えるのにも役立ちます。

リーフレタスの種は100均やホームセンターで販売されていて、入手しやすいことも初心者におすすめの理由です。

水耕栽培に水耕栽培に挑戦する人は、リーフレタスから始めるケースも多いです。

パクチーなどのハーブ類

ミントやバジル・パクチーなどのハーブ類は、湿度の高い環境に対応できるため、高温多湿な日本の住宅の室内で育てるのに向いています。

料理の色どりや隠し味などにハーブを活用すると、家庭料理が一味違うプロの味に変化します。

ただ、ハーブ類を購入してストックすると、使用頻度が多くないため、枯れてしまいます。

キッチンで水耕栽培で育てれば、ハーブが長持ちして、すぐに料理に使えます。

大葉

大葉は生命力が強く、対候性もあるため、室内で水耕栽培すれば初心者でも簡単に育てられます。

ただ、大葉が30cmくらいに育った時に、頂点を摘み取る「摘芯」をしないと、大きく育たない可能性があります。

摘芯を怠らなければ、脇芽が生えて、より多く収穫できるでしょう。

和風の食事を作ることが多いのであれば、大葉は味のアクセントになるので挑戦してみてください。

ミニトマト

ミニトマトの水耕栽培は難しいイメージがありますが、実は初心者でも育てやすい野菜の一つです。

栽培には6月~10月の気温が高い時期が向いています。

冬でも栽培できますが、寒さ対策をしないと枯れてしまうリスクがあります。

昼間は日当たりのよい窓際に置き、夜は外からの冷気が入らない場所に設置するといいでしょう。

室内で上手に野菜を栽培するためのポイント

室内で上手に野菜を水耕栽培するには、こまめな水の交換と酸素不足への注意が必要です。

ここでは、室内で上手に野菜を栽培するためのポイントを紹介します。

こまめな水の交換

水耕栽培は、土の代わりに水で野菜を育てるため、水の良し悪しが成長を左右します。

水耕栽培に使用する水は、肥料を混ぜるため栄養豊富です。

栄養豊富な水は、カビが発生しやすく汚れる原因となります。また、野菜から落ちる細胞も、水が汚れる原因の一つです。

水の交換頻度は、野菜にもよりますが基本的には1週間に1回が目安です。

1週間経過していなくても、水が汚れているのを発見したら交換しましょう。

酸素不足に注意

水を定期的に交換しているのに野菜が枯れてしまう場合、酸素不足が原因の可能性があります。

水中は土に比べると酸素の含有量が少なく、野菜が成長するにつれて酸素不足になるリスクが高まります。

また、水温が高まると水に溶け込む酸素量が少なくなるため、夏場は要注意です。

酸素不足を解消するには、水位を下げて根を空気中に露出する方法があります。

3分の1くらいを水に浸けておくといいでしょう。

また、熱帯魚の水槽に使用するような、エアーポンプで水に空気を送り込むと酸素不足を改善できます。

液体肥料を追加するタイミング

液体肥料を追加するタイミングは、水の入れ替えや追加をおこなったときです。

野菜が水を吸収して水量が減ると、水をつぎ足します。

水をつぎ足すと、肥料の濃度が下がるため、液体肥料を追加して濃度を一定に保ってください。

ミニトマトなどの丈を長く伸ばす野菜や、葉の多い野菜は、水の吸収量が多い傾向にあります。

液体肥料を混ぜた水が少なくならないように、こまめにチェックしてください。

まとめ

室内で野菜を育てる方法には、水耕栽培があります。

水耕栽培は少ない道具で手軽に始められて、初心者でも野菜を育てやすい栽培方法です。

水耕栽培に向いている野菜は。リーフレタスやハーブ類・大葉・ミニトマトなどがあります。

室内で野菜を育てる場合は、水の交換頻度や酸素不足に注意して、適切に肥料を追加してください。

室内で野菜を育てると、料理の時に手軽に野菜を摘み取り使用できます。

水耕栽培を活用して、日々の料理の幅を広げてください。

#室内,#野菜,#栽培,#初心者